『登録支援機関』協議会加入について
いつもご覧いただきまして,誠にありがとうございます。
東京都千代田区で拠点を置き,ビザ申請(VISA申請・在留資格認定証明書交付申請・在留資格変更許可申請・在留期間更新許可申請)ERFS申請を全国で承っております。行政書士ROYAL国際法務事務所の中野です。
本日は,登録支援機関も協議会に加入が必要な特定産業分野に関して,触れていこうと思います。
登録支援機関を簡単に説明させていただきます。
登録支援機関とは,特定技能の在留資格で就労している外国籍の方々を所属機関に代わりサポートしている機関となります。
所属機関は,特定技能の方を雇用するにあたり,義務的支援が必要となります。
ですが,所属機関ではサポート体制が整っていないので,登録支援機関に依頼するといった形になります。
それでは,本題に入らせていただきます。
登録支援機関が特定技能の方のサポートをするにあたり、サポートする特定産業分野によっては,登録支援機関も協議会へに加入が必須となります。
協議会とは,特定技能制度の適切な運用を図るため,特定技能14業種毎に所轄省庁が設置する機関を言います。
(登録支援機関,協議会への加入の有無早見表)☟
以上の表が,協議会への加入必須の詳細です。
登録支援機関への登録がされているだけでは足りず,加入が必須な分野もあるという認識が必要です。
協議会への加入にタイミングは,初めて特定技能外国人を雇用する場合は,受け入れ後4ケ月以内にする必要があります。
加入費用に関しましては,建設業のみ協議会の費用が発生致します。
協議会への加入は,産業分野によっては義務となっておりますので,加入を怠らないよう気を付けましょう。
行政書士ROYAL国際法務事務所では,ビザ申請(VISA申請・在留資格認定証明書交付申請・在留資格変更許可申請・在留期間更新許可申請)ERFS申請を全国どこからでも承っております。
社内体制の効率化により,お手頃な価格で提供致しております。
また,登録支援機関様向けにサポートも承っておりますので,お気軽にお問い合わせくださいませ。
記事検索
NEW
-
query_builder 2024/11/23
-
配偶者ビザについて
query_builder 2024/11/11 -
育成就労制度の導入で変わる外国人就労の新しい形:技能実習制度からの転換とその詳細
query_builder 2024/11/09 -
育成就労実施者や監理支援機関 等の義務について
query_builder 2024/11/03 -
育成就労計画の認定基準とは?
query_builder 2024/10/23