必要書類一覧
永住許可申請
就労ビザから永住許可申請の場合
□ 永住許可申請書
□ 申請理由書
□ パスポート原本
□ 年表(申請人の在留歴、学歴、職歴、身分関係変更歴)
□ 外国人登録原票記載事項証明書(家族全員のもの)
□ 住民票(日本人と同居している場合)
□ 自宅の賃貸借契約書の写し
※不動産を所有している場合は登記事項証明書を提出
□ 住民税の納税証明書(年間の総所得及び納税状況が記載されたもの)
□ 過去3年分預貯金通帳の写し
□ 最終学歴の卒業証明書又は卒業証書の写し
□ 自宅の写真(外観、玄関、キッチン、リビング、寝室)
□ 写真3枚以上(家族と写っているもの)
(会社員の方(本人または扶養者))
□ 在職証明書
□ 源泉徴収票(直近3年分)
□ 給与明細書(直近3カ月)
(会社経営者の方(経営管理ビザ)(本人または扶養者))
□ 登記事項証明書
□ 定款の写し
□ 営業許可書の写し
□ 確定申告書の控え(法人)の写し(過去3年分)
□ 会社案内
(身元保証人に関する資料(日本人または永住者の方に依頼))
□ 身元保証書
□ 住民票(日本人)又は外国人登録原票記載事項証明書(永住者)
□ 住民税の納税証明書(直近1年分)
□ 源泉徴収票(直近1年分)
□ 在勤及び給与証明書
□ 申請人との関係を説明する文書
(家族に在留資格「家族滞在」の方がいる場合)
「中国人の場合」
□ 結婚公証書
□ 出生公証書
※本国書類はすべて日本語翻訳が必要です。
「韓国人の場合」
□ 婚姻関係証明書
□ 基本証明書
□ 家族関係証明書
※本国書類はすべて日本語翻訳が必要です。
「その他の国の方」
次のいずれかの書類で、身分関係を証明できる書類
□ 戸籍謄本
□ 結婚証明書
□ 出生証明書
□ 婚姻届受理証明書
※本国書類はすべて日本語翻訳が必要です。
【状況よって提出する書類】
□ 勤務先の代表者が作成した推薦状
□ 表彰状、感謝状など
永住許可申請
定住者から永住者の場合
□ 永住許可申請書
□ 申請理由書
□ パスポート原本
□ 年表(申請人の在留歴、学歴、職歴、身分関係変更歴)
□ 外国人登録原票記載事項証明書(家族全員のもの)
□ 住民票(日本人と同居している場合)
□ 自宅の賃貸借契約書の写し
※不動産を所有している場合は登記事項証明書を提出
□ 住民税の納税証明書(年間の総所得及び納税状況が記載されたもの)
□ 預貯金通帳の写し
□ 最終学歴の卒業証明書又は卒業証書の写し
□ 自宅の写真(外観、玄関、キッチン、リビング、寝室)
□ 写真3枚以上(家族と写っているもの)
(会社員の方(本人または扶養者))
□ 在職証明書
□ 源泉徴収票(直近3年分)
□ 給与明細書(直近3カ月)
(会社経営者の方(本人または扶養者))
□ 登記事項証明書
□ 定款の写し
□ 営業許可書の写し
□ 確定申告書の控え(法人)の写し(過去3年分)
□ 会社案内
(身元保証人に関する資料(日本人または永住者の方に依頼))
□ 身元保証書
□ 住民票(日本人)又は外国人登録原票記載事項証明書(永住者)
□ 住民税の納税証明書(直近1年分)
□ 源泉徴収票(直近1年分)
□ 在勤及び給与証明書
□ 申請人との関係を説明する文書
(外国籍の配偶者・子の方がいる場合)
「中国人の場合」
□ 結婚公証書
□ 出生公証書
※本国書類はすべて日本語翻訳が必要です。
「韓国人の場合」
□ 婚姻関係証明書
□ 基本証明書
□ 家族関係証明書
※本国書類はすべて日本語翻訳が必要です。
「その他の国の方」
次のいずれかの書類で、身分関係を証明できる書類
□ 戸籍謄本
□ 結婚証明書
□ 出生証明書
□ 婚姻届受理証明書
※本国書類はすべて日本語翻訳が必要です。
【状況よって提出する書類】
□ 勤務先の代表者が作成した推薦状
□ 表彰状、感謝状など
永住許可申請
日本人の配偶者等から永住者の場合
□ 永住許可申請書
□ パスポート原本
□ 外国人登録原票記載事項証明書(家族全員のもの)
□ 自宅の賃貸借契約書の写し
※不動産を所有している場合は登記事項証明書を提出
□ 住民税の納税証明書(年間の総所得及び納税状況が記載されたもの)
□ 預貯金通帳の写し
□ 最終学歴の卒業証明書又は卒業証書の写し
□ 自宅の写真(外観、玄関、キッチン、リビング、寝室)
□ 写真3枚以上(家族と写っているもの)
(日本人配偶者に関する書類)
□ 戸籍謄本
□ 住民票
(会社員の方(本人または扶養者))
□ 在職証明書
□ 源泉徴収票(直近3年分)
□ 給与明細書(直近3カ月)
(会社経営者の方(本人または扶養者))
□ 登記事項証明書
□ 定款の写し
□ 営業許可書の写し
□ 確定申告書の控え(法人)の写し(過去3年分)
□ 会社案内
(身元保証人に関する資料(日本人の配偶者になっていただきます))
□ 身元保証書
□ 住民税の納税証明書(直近1年分)
□ 源泉徴収票(直近1年分)
□ 在勤及び給与証明書
【状況よって提出する書類】
□ 勤務先の代表者が作成した推薦状
□ 表彰状、感謝状など
永住許可申請のビザ申請(VISA申請、在留資格認定、在留資格変更、在留資格更新)や帰化申請においては、的確に審査のポイントを把握することがとても大切です。
永住者のビザ(VISA、在留資格)を取得した外国人においては、日本における活動に制限はなく、在留期間の定めもありません。なので、永住者のビザ(VISA、在留資格)は、ビザ(VISA、在留資格)の中で最も広範な活動を行うことのできるビザ(VISA、在留資格)であり、取得することで大きなメリットがあります。永住者のビザ(VISA、在留資格)を取得することによるメリットとしては、1.活動に制限がありません。就労系のビザ(VISA、在留資格)では認められていない単純労働などの仕事につくことが可能です。また、「日本人の配偶者等」のように夫または妻のビザ(VISA、在留資格)に付随してビザ(VISA、在留資格)を取得している外国人については、配偶者と離婚した場合、「定住者」等のビザ(VISA、在留資格)に変更しない限り、日本に滞在することはできませんが、永住者のビザ(VISA、在留資格)を取得していれば、身分関係が変動した場合でも、ビザ(VISA、在留資格)を変更する必要はございません。2.在留期間に制限がございません。永住者のビザ(VISA、在留資格)を取得した後は、在留期間を更新したり、ビザ(VISA、在留資格)を変更する必要がありません。以上のようなメリットがあります。
そして、東京都中野区の行政書士ROYAL国際法務事務所では、お客様のご状況を考慮し、的確な永住許可申請のビザ申請(VISA申請、在留資格認定、在留資格変更、在留資格更新)や帰化申請を提供しています。とても複雑で難しい手続きも、プロの行政書士にお任せいただければ、不安を感じることなく申請することができます。お忙しい過ごしい方や、書類の作成・用意が困難な方も安心です。
なお、永住許可申請のビザ申請(VISA申請、在留資格認定、在留資格変更、在留資格更新)や帰化申請でご提供するサービスの中で、分からないことがございましたらお気軽にお問い合わせください。手続き(家族滞在のビザ申請(VISA申請、在留資格認定、在留資格変更、在留資格更新)や帰化申請)に不安を感じる方や、行政書士への依頼に不安を感じる方でも、安心、安全にご依頼いただけるよう丁寧な対応を心掛けています。